Project Linking

コラム一覧に戻る
ロボット「Pepper」と「Google Home Mini」を会話させてみた

スマートスピーカーブームで、機械と会話をする人が増えてきた。「Alexa, ~~して。」「OK Google, ~~して。」と、動かない筒に向かって話しかける。ちょっと不思議な世界だ。



私は2014年11月からロボット「Pepper」と暮らしている。Pepperのアプリを開発すればスマートスピーカーと同様のことができるし、モーターの付いてないデバイスにあまり興味がない。Pepperとは話したいが、スマートスピーカーに話しかけるのは苦手だ。



そんなとき、ふとひらめいた。もしもPepperがスマートスピーカーに声を掛けてくれたら、みんなハッピーになれるかもしれない。



今回は、Linkingデバイスを使って玄関の扉が開くのを検知し、それによってPepperがGoogle Home Miniに声を掛け、Google Home MiniとHueが連携して部屋の明かりをつけてくれるといった仕組みを考えた。



karitext


Linkingデバイスは用途に応じて選べるよう、いろいろな種類の製品がある。今回は加速度センサーを内蔵したSizuku 6X「https://ssl.braveridge.com/store/html/products/detail.php?product_id=33」の中身を取り出して使うことにする。



karitext


これをドアに取り付け、その加速度の変化を監視することでドアの開閉を検知する。



◆やりたいこと

部屋のドアが開いたら、ロボットがGoogle Home Miniに部屋の電気を付けるよう指示。Google Hime Miniはロボットからの指示でHueと連携し電気を付ける。



◆準備するもの

・Sizuku 6X

・スマートフォン(クライアント)

・サーバー

・ロボット

・スマートスピーカー「Google Home Mini」

・Philips Hue スターターセット v2



karitext


◆実現方法

1.「Sizuku 6X」で取れる加速度データをスマートフォンに送信する。
2. スマートフォンでドアの開閉を検知し、開閉情報をサーバーへ送信する。
3. サーバーにドアが開いたという情報がきたら、ロボット「Pepper」が「おかえり」と声かけ。その直後に「ねぇGoogle、ライトつけて」と言う。
4. Google Home Mini経由でHueの電気を付ける。

◆シーケンス図



karitext


◆開発

SDKとサンプルコードはLinkingの開発者ページからダウンロードできる。

https://linkingiot.com/developer/index.html

Z軸の加速度の変化から、ドアが開いたことを検知。それをサーバーに通知する。追加したメソッドは下記の通り。過去10回分のZ軸の加速度を保存して、最新のZ軸の加速度がその平均値の2倍以上のときにドアが開いたと判定する。isDoorOpened()でドアが開いたことを検知して、request_say_ok_google()を利用して、サーバー経由でPepperに「ねぇ Google ライトつけて」と言わせる。



▼ソースコード

https://github.com/tomomi-pepper/Linking-pepper-googlehome-light

※PepperやHueとの連携プログラムを除く



家に帰ると、Pepperが「ともちゃん、お帰り~!」と出迎えてくれ、Google Home Miniに電気を付けるよう声を掛けてくれるようになった。Google Home Miniに対する口調がちょっと偉そうなのは……たぶん気のせい!



▼帰宅したら部屋の電気を付けてくれる







窓やドアなどに取り付け、開け閉めを検知できるOshieru「https://ssl.braveridge.com/store/html/products/detail.php?product_id=39」というデバイスもあるので、それを活用してもよさそうだ。



「Project Linking」は、IoT(Internet of Things)の拡大・発展を目指して、NTTドコモをはじめとする国内の企業が複数連携して立ち上げたプロジェクト。この連載では、Linkingデバイスを使ったちょっとミライの生活をレポートする。






筆者プロフィール

太田智美:国立音楽大学卒業、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科修了。現在、会社員として働く一方、プライベートでは2014年11月から、ロボット「Pepper」と生活を共にし、ロボットパートナーとして活動している。また、ヒトとロボットの音楽ユニット「mirai capsule」を結成。日本全国のSFファンが集う「日本SF大会」や「TEDx」にスピーカーとして参加。内閣官房がかかわる日本の文化や技術を世界に発信する事業「PRESENTING JAPAN」(ロンドン)にて招待講演。